
心に重い荷物を抱えている人を、
支え、励まし、温かく繋がるために。
SNS時代の
新しいコミュニケーションを追究するために、
私たちは連携して取り組みます。

今の若者は「電話」を使わず「SNS」を活用※しています。しかし、既存の相談窓口の多くは「電話」であり、「SNS」でないため、若者と相談窓口のコミュニケーションのミスマッチが指摘され、改善が求められています。また、2017年11月に発覚したSNSでの自殺志願者の事件に関連し、国が「SNSを通じて誰もが相談しやすい窓口」の整備を進めていくという閣僚会議の件が注目されています。そこで、SNSを活用した相談窓口の整備とその品質向上が急務になっています。
こうした流れを受け、参画する諸団体が連携し、これらの問題の対応にあたるため、「全国SNSカウンセリング協議会」を共同で設立いたしました。
今後の活動としてSNSを利用した相談窓口の開設や、相談事業の取り組みを推進してまいります。また、システムの提供や数値解析なども行ってまいります。こうした知見を活かし、SNSを利用した相談窓口の開設や情報発信により、自殺やいじめ等の防止対策に積極的に取り組んでまいります。
※ 総務省「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
10代及び20代の若者における平日のコミュニケーション系ツールの平均利用時間 音声電話5分以内、SNS 60分程度
SNS関連事業者、電話相談事業者、カウンセラー、研究機関、教員らが幅広く連携し、下記を目的として協議会を設立、活動を行ってまいります。
代表理事 理事長 | 一般財団法人情報法制研究所 専務理事 | 江口 清貴 |
代表理事 事務総長 | トランスコスモス株式会社 上席常務執行役員 | 三川 剛 |
専務理事 | 公益財団法人 関西カウンセリングセンター 理事長 | 古今堂 靖 |
監事 | LINE株式会社 執行役員 | 泉原 克人 |
LINE株式会社 代表取締役 | 出澤 剛 | ||
トランスコスモス株式会社 代表取締役社長 | 奥田 昌孝 | ||
トランスコスモス株式会社 上席常務執行役員 | 貝塚 洋 |
氏名 | 江口 清貴 |
協議会役職名 | 代表理事 理事長 |
所属する団体名・役職 | 一般財団法人情報法制研究所 専務理事 |
学歴・キャリア | オンラインゲーム運営会社等CFOとして、株式公開の実務を経て2012年からLINE。政策渉外とCSR(企業の社会的責任)の責任者として、青少年のネット利用環境整備に関する調査研究および、情報モラル・リテラシー教育活動に注力し、子供向け情報啓発教育教材の作成等、より良いインターネット利用環境整備に従事し、2017年青少年ネット利用環境整備協議会設立を主導。 その他、業界団体での各種自主規制ガイドライン策定や啓発を主導するなど、官公庁や業界団体を巻き込み活動を展開している。2016年5月より現職に着任、また一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム常務理事も兼務している。 |
若年層のコミュニケーション手段も電話や対面などから、ネットを通じたSNSへと大きく変容しています。そこで、電話や対面だけでなく若年層に身近なSNSを利用した各種相談窓口を作り、相談をしやすくすることにより、いじめや自殺等を未然に防げるのではと考えました。すでに、長野県等でLINEを用いた相談を試みており、想像をはるかに超えた高いニーズが証明されると同時に、解決すべき課題も見えてきました。テキストを用い相談を受け、その問題を解決に導くためには、テキストでの相談手法の基礎研究、相談員の育成、対応能力向上が重要で不可欠です。そのため、関係者が一丸となって英知を結集する必要があると考え、本協議会を起草しました。この協議会を通じて、全国の一人で悩む若者が減ることを目指してまいります。
氏名 | 三川 剛 |
協議会役職名 | 代表理事 事務総長 |
所属する団体名・役職 | トランスコスモス株式会社 上席常務執行役員 |
学歴・キャリア | トランスコスモス株式会社 上席常務執行役員 公共政策本部長。 大手都市銀にて、国内・国際営業関連業務、NY支店での駐在など幅広くグローバルビジネスを経験。その後、コンサルティング会社に入社。大手金融機関のPMI、戦略策定・遂行、組織人事等に携わり、コーポレートガバナンスや事業改革やをリードする。のちに、モバイルコンテンツを手掛けるベンチャー企業を自ら創業・売却し、大手モバイルゲーム企業へ参画。取締役COO、CSOとして、事業統括、海外事業の責任者を歴任。組織マネジメント、欧米アジア各拠点への海外進出を主導する。2017年、トランスコスモス株式会社に入社。 |
子どもたちの間のみならず、家族間の会話においても、SNSが有用な場面が増えています。こうしたコミュニケーション形態の変化に伴い、悩み相談体制に新たに「SNSカウンセリング」が加わるのは、必然の流れと言えるでしょう。既にコールセンターのSNS化も商用の場面にて進行しており、トランスコスモスが提供する最先端のコールセンターシステムを踏まえた運用体制が、SNSカウンセリングにおいて有効であることは、一部の自治体様との実証実験で証明されつつあります。子どもを持つ親の立場から見ても、SNSの先に経験豊富な相談員が配置される取り組みには安心感があります。本協議会にご賛同いただける皆様の力をお借りして、これを全国規模で展開したいと考えています。
さらに今後は、技術、データ解析、臨床的分析、さらには学術的な側面にも目を向ける必要があり、諸先輩企業・団体の皆様のお教えなくしてSNSカウンセリングは成り立たちません。相談体制のSNSへの移行が時代の必然だとしても、従来の電話・メール相談がなくなるわけではなく、電話・メール・SNS相談の相互補完関係がより強くなり、利用者の間口が広まることが、今回の取り組みの最大の意義だと考えております。是非とも皆様のご経験とご知見をお貸しください。
氏名 | 杉原 保史 |
協議会役職名 | 研究開発局 |
所属する団体名・役職 | 京都大学 学生総合支援センター 教授 |
学歴・キャリア | 京都大学 学生総合支援センター長 カウンセリングルーム教授。教育学博士。臨床心理士。 1961年 神戸市生まれ。 京都大学教育学部、京都大学大学院教育学研究科にて臨床心理学を学ぶ。 大谷大学文学部専任講師、京都大学保健管理センター講師、京都大学カウンセリングセンター講師、教授を経て現職。 |
問題が深刻化する前に相談してもらうためには、悩んでいる人が普段から親しんでいるツールを用いることで、相談の敷居を下げることが、有用だと考えられるでしょう。その意味で、近年の若年層の主なコミュニケーションツールであるSNSによるカウンセリングは、現代、とても必要とされているものです。
しかしながら、SNSの特性を生かしたカウンセリングの手法はまだじゅうぶんに研究されてきておらず、SNSカウンセリングを発展させるためには、今後、経験を蓄積しながら、さらに研究を進める必要があります。その際、SNSカウンセリングに携わる人たちが、それぞれの経験を持ち寄り、より効果的な相談の仕方を検討したり、注意すべき問題について相互に警告しあったりするための公共的な場が必要です。本協議会は、そうした場として機能することが期待されます。
ちなみに、SNSカウンセリングは、従来の対面や電話によるカウンセリングに取って替わろうとするものではありませんし、それらのメディアでなされているのと同じことをただSNSで行うだけのものでもありません。SNSの可能性を最大限に引き出す新しいカウンセリング方法の研究・開発が必要なのです。心に重い荷物を抱えている人を支え、励まし、温かく繋がるために、SNSに何が出来るのか、関係者が力を合わせて追究してくことが重要だと思います。
氏名 | 古今堂 靖 |
協議会役職名 | 育成研修局 |
所属する団体名・役職 | 公益財団法人 関西カウンセリングセンター理事長 |
学歴・キャリア | 公益財団法人 関西カウンセリングセンター理事長。 1965年 生まれ。 佛教大学社会学部中退。2001年に公益財団法人関西カウンセリングセンター入職。NPO法人キャリアコンサルティング協議会を立ち上げ、キャリアコンサルタント国家資格化の業務に従事する。2010年事務局長、2012年理事長に就任。 センター業務の他にも、キャリアコンサルタント、心理カウンセラー、家族相談士などの養成講座を企画・運営。また相談事業も展開。 |
2017年に複数の自治体で行ったSNSカウンセリング実証実験での大きな反響から、この方法であれば今の若者と繋がることができると確信しました。私自身、中学生と小学生を持つ親として、この取り組みに大きな期待をかけています。
一方、カウンセラーの立場からすると、対面や電話でのカウンセリングと違い、テキストのみのやり取りとなるSNSカウンセリングは、表情、仕草、声色といった非言語情報が得られない点で難しいことも多く、今後、相談技術の向上が求められる点です。さらに、対面や電話は同時性のコミュニケーションですが、SNSは非同時性のコミュニケーションであり、これはテクノロジーやツールの変化にとどまらない、コミュニケーションそのものの変化であると捉えています。SNSカウンセリングの時代とは、このようなコミュニケーションの変化の時代に対応していくことであると感じています。
SNSカウンセリングはまだ始まったばかりであり、航海の先に何が待ち構えているのかは全くの未知数です。従来のものとは異なる、まったく新しいコミュニケーション対応への模索。これはまさにオールジャパンで取り組むべき課題であり、本協議会もその覚悟で取り組んでまいります。様々な立場から多くの方々のご支援ご協力、そして、新たな形態に興味を持つカウンセラーの方々のご参加をお待ちしております。
2018/02/28 | 第3回SNS相談員研修会のご報告 | PDF(162KB) |
2018/02/18 | 第2回SNS相談員研修会のご報告 | PDF(152KB) |
2018/02/11 | 第1回SNS相談員研修会のご報告 | PDF(152KB) |
2018/02/07 | 第1回担当者ミーティングのご報告 | PDF(269KB) |
2018/01/18 | 協議会組織体制図 | PDF(782KB) |
2018/01/18 | 全国SNSカウンセリング協議会 定款を掲載 | PDF(233KB) |
2017/12/06 | SNSカウンセリング事業セミナー~LINEを活用したいじめ・自殺防止対策~開催 | PDF(414KB) |
2017/12/06 | トランスコスモスとLINE、「全国SNSカウンセリング協議会」を設立 | LINE トランスコスモス |